明日、日本一が決定!
特に昼間は、意外と暖かい日が続いている今日この頃ですが、
こちら名古屋は、土曜から日曜にかけて、
最低気温が急激に下がる予報が出ているため、十分な警戒が必要です。
度々申し上げている通り、もう冬は直ぐそこまで来ていますから、
飼育環境の温度管理について、きちんと向き合っていきましょう。
さて、先週正式に告知した当店オリジナルカレンダーですが、
順調に配布が進み、ガリガリと全体の数を減らしています。
ご希望の方は、お早めにご来店、お問い合わせ頂ければ幸いです。
(お電話やメールなどでの事前予約もアリ?!)
今週も、トカゲ、ヘビ、カメ、カエルと、ほぼオールジャンルが勢揃い!
どれも選りすぐりの生体ばかりですので、ご検討のほどよろしくお願いします。
このブログでは、“土曜日から金曜日までの一週間”で新たにやって来た、
魅力的な生体の数々を、毎週金曜日の夜に一挙ご紹介しています!
金額などの詳細は、後日ウェブサイトの在庫リストへ掲載されます。
よろしければ、以下のメニューよりご参照下さい。
◆リアルタイムストックリスト◆
ミズガメ / リクガメ / ヘビ / トカゲ / ヤモリ / その他(両生類や小動物など)
(新着以前の在庫状況は、各ページのリストをご参照下さい!)
グリーンイグアナ(エリスリスティック・♀)
まず最初に、独りで写真が撮れるボリュームではない、ということを、
念のため、予めお伝えした上で始めてみたいと思います。
いわゆる“レッドイグアナ”の、久々に見た巨大なメス!
右手にカメラを持つために、左手でひょいと持ち上げている、ように見えると思いますが、
実際には腕全体をプルプルと震わせながら、必死に撮影しています。
メスのサイズとしては、当店で過去に取り扱った中でも最大クラスで、
尾の先こそ少し失われてはいるものの、全体的にかなり綺麗な仕上がりです。
そして何よりも特筆すべきは、そのおっとりとした性格で、
普段は大人しく、それでいて食事のタイミングはきちんと理解しているようで、
こちらがエサ皿を手にしている時にだけ、必死にせがんでくる可愛らしい一面も。
現在、Mazuriリクガメフードにガッツリ餌付いていて、それのみで食生活が成り立つほど。
こういった掘り出し物は、探しても簡単に巡り会えるものではありません…まさに一点もの!




エメラルドツリーモニター(ブルーバック・♂)
その名の通り、背中が綺麗に青味がかっている、探している方も多いあのタイプ!
ツリーモニター大好きなスタッフが熱望していたこともあり、
同じエメツリでも、せっかくならばと気取った個体を選んでみました。
その鮮やかな色彩の美しさは、もはや言うまでもありませんが、
ただエメラルドグリーンというだけでも綺麗なのに、
そこへ爽やかなブルーが加わるというのは、もはややり過ぎの反則技。
爪さえきちんとカットしてしまえば、ご覧の通りハンドリングも楽々です。




アオダイショウ(対馬産・♀)
これは本当に凄い!
長崎県は対馬からやって来た親個体を元に繁殖された、ピカピカの国内CB!
対馬という場所を改めて地図で見てみると、韓国が目と鼻の先にあり、
離島からもたらされたというだけでもシンプルに興奮させられますが、
北海道は国後に産する個体群が持て囃されているように、
こちら対馬も“最果てのアオダイショウ”としては決して負けていないでしょう。
特徴としては、模様が薄く全体に綺麗なグリーンが発色しやすいようで、
そんな期待に応えてくれそうな、将来有望の1匹をセレクトしました。



シマヘビ(ムギワラ・♀)
アオダイショウと双璧を成す、日本を代表するラットスネークですが、
シマヘビと一口に言っても、様々なバリエーションが知られています。
俗に“ムギワラ型”とも呼ばれるこのムギワラヘビは、
象徴的なストライプは描かれず、縞々のバンド模様に変異したタイプで、
今回はそれを親個体としてブリードされた、ピカピカの国内CBです。
同じ兄弟の中でも、特に赤味の強い1匹を選びましたので、
アズキヘビと言っても良いほどのクオリティで、成長した姿が楽しみ!
アオダイショウに比べ、そもそもシマヘビのCB自体が珍しい出物です。



ホルスフィールドリクガメ(ベビー)
通称ロシアリクガメとも呼ばれる、ビギナーズトータスの定番種ですが、
(勝手に決めた)今回のテーマは、“ハイコントラスト”ということで、
明色部はしっかりと際立たせながらも、黒斑は決して薄れることなく、
その存在を将来に渡って主張し続けてくれるような、そんな2匹をセレクト!
本種が持つ色彩のバリエーションの中では、ある意味中間型とも言えますが、
ご覧のように、分かり易くど真ん中のデザイン、というのは意外と珍しいものです。
一方は白い部分がクリーム色に、もう一方は同じ部分がより黄色くなっていて、
両者は共通のテーマを持ちながら、細かなリクエストにもお応えできると思います。
便宜上ベビーと表記しましたが、ベビー過ぎない少し育ったサイズ感も安心!



イベラギリシャリクガメ(ブラック・Pr)
黒い!メスももちろん格好良いのですが、オスがとにかく黒い!
ブリーダーさま向けの案件になってしまうかもしれませんが、
そもそも育ったサイズで、オスとメスが同時に揃うこと自体が稀ですし、
昨今輸入されているイベラのベビーには、黒々としたものが少ないため、
こうした色合いを持つタイプには懐かしささえ覚えるほど。
同じギリシャを名乗っていても、アラブと比べて飼い易さは段違いで、
ヘルマンやマルギナータに近しい耐寒性を備える点は大きいと思います。
繁殖に向けては少々育てる必要がありそうですが、こんな掘り出し物はお見逃しなく!
(写真1、2枚目がオス、3、4枚目がメス)




ヒガシヘルマンリクガメ(Pr)
表面ツヤピカで若々しいオスと、既に産卵経験もある立派なメスとの組み合わせ!
昨今では、最も流通しているリクガメのほぼトップを走り続けるほどの人気で、
もはや見かけない日はないと言っても過言ではないほどですが、
依然大きく育てられた出物は少なく、特にメスともなれば尚更。
今回は、なかなか見かけない巨大なメスが貴重な戦力として加わり、
繁殖も視野に入れて育てていくには絶好の掘り出し物です!
(写真1、2枚目がオス、3、4枚目がメス)




オリノコマタマタ(S)
名前だけではなくその姿も、昔から有名なキャラクターではありますが、
ふと冷静になって考えてみると、物凄く変なカメであると改めて気付かされます。
近年では個体群扱いではなく、明確に別種としてふたつに分けられていて、
こちらオリノコは、喉の裏から腹甲にかけての赤味が実に鮮やかです。
成長はとても遅いため、長い間ずっと憧れだけで過ごされていた方は、
目の前で泳いでいるうちに手に入れ、無理なくゆっくり育てていってみて下さい。
明らかにクセ強めの見た目ですが、いくつかのポイントを押さえることで、
たとえ水棲ガメ自体が初めての方でも上手に育てられます…詳しくは店頭にて!



ノコヘリハコヨコクビガメ(CBベビー)
種類を問わず、カメのベビーは総じて可愛らしいものだと思い込んでいましたが、
本種の場合は例外なのか、まるでこの世の全てを敵に回そうとしているかのような、
恐ろしく鋭い目付きでこちらを睨み付けてくる気持ちの強さに、
まさにペルシオス最大種としてのプライドが映し出されているようです。
今回はなかなか見かけない、めっちゃ可愛い(はずの)ベビーサイズで、
せっかくなので2匹とも、なるべく黒々としていて黒斑も多いものを選びました。
少し育つと、甲羅や体全体がガンメタリックな輝きを放つようになります。
遊泳力も高く、ハコヨコの中でも穴場的存在の、育てて楽しい珍種です。




クサガメ(国内CBベビー)
※複数匹います!
私が勝手に、“伝統の50年クサガメ”と呼んでいる、毎年恒例の貴重なベビー!
これら子ガメたちのルーツについては、素性が明らかになっていて、
雌雄共に何十年選手という高齢(?)な長期飼い込み個体で、
特にメスは、推定50歳以上ということが明確に分かっていながら、
未だに毎年産卵し、まさにその卵からベビーが誕生しているという奇跡を、
この数年間に渡って起こし続けているという、恐るべき生い立ちの持ち主です。
(ちなみにオスも優に40歳以上だそうです)
種類としては日本産のクサガメ、というだけのことかもしれませんが、
そんなぶっ飛んだプロフィールにロマンを求め、育ててみては如何でしょう。




イエアメガエル
スノーフレーク
定番のツノガエルと並び、今や圧倒的知名度を誇るペットフロッグの代表格。
かつては(当たり前ですが)ノーマルの、野生個体が流通の大半を占めていましたが、
最近ではむしろCBの方が見かけられる機会が多くなり、
お陰で稀少だったスノーフレークも繁殖が大幅に進み、価格もこなれてきました。
基本的には、普通のイエアメの姿をベースにしながら、
成長するに従って背中に白い斑紋が大きく、数多く描かれるお洒落な品種です。


スノーフレーク(ブルーアイ)
こちらは上のスノーフレークに、ブルーアイという別の品種が組み合わせられたもの。
その名の通り、黒目の周りが黄色ではなくはっきりとした青色になるのが特徴で、
おまけに肌の表面に明らかな透明感が出て、ぷるんとみずみずしい質感に変化します。
単体のブルーアイではない、そこへスノーフレークも組み合わさった豪華な1匹!


本日ご紹介した新入荷生体についての
ご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。
Tel:052-325-8600
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com
Twitter公式アカウント
Instagram公式アカウント