梅雨時の真夏日
こちら名古屋は、例年よりも早めに梅雨入りしたかと思えば、
ある程度降ったところで、カラッとした気持ちの良い空模様に早変わり。
もちろん、まだまだ油断はできないのは言うまでもありませんが、
天候の読めない、変わりやすい昨今ですから、
私たち爬虫類飼育者にとって、週間天気予報は手放せないものとなっています。
さて、今週は他所ではなかなか見られないプレミアムなドロガメ、ニオイガメたちから、
当店内で繁殖に成功したファンシーラットにヒョウモントカゲモドキまで、
可愛いもふもふと、面白いミズガメにヤモリたちを携えて、張り切ってお届けします!
◆リアルタイムストックリスト◆
ミズガメ / リクガメ / ヘビ / トカゲ / ヤモリ / その他(両生類や小動物など)
(新着以前の在庫状況は、各ページのリストをご参照下さい!)
ファンシーラット
※複数匹います!
当店自慢のラットは、“絶対に噛まない”ところが最大のセールスポイント!
両親に選ばれたオスとメスに、ベタ馴れラットを用いているのはもちろんのこと、
ベビーが誕生し、離乳する前の段階からママラットと力を合わせ、
専門のスタッフがしつけを行っているため、いかなるシチュエーションにおいても攻撃しない、
人間のことが大好きな、最高のパートナー候補ばかりを続々と輩出しています!
また、顔立ちが優しく、可愛らしい子ばかりを選りすぐって掛け合わせていたり、
毛色のバリエーションも豊富で、今回は貴重なセルフカラーが多め!
普通のストレート耳にダンボ耳、毛質もストレートはもちろんレッキスまで、
様々な選択肢の中から、皆さまがお好みの子に出会えるよう、日々努力しています!
長く健康に暮らせるようにと、“当店オリジナルのラットフード”も好評販売中!
オオアタマヒメニオイガメ(ホワイト)
百聞は一見に如かず、ということで、もはやテキスト不要の類稀なる美しさ!
今日までに数多くのヒメニオイガメと向き合ってきたつもりでしたが、
ここまでの白さを持つ、それと同時に謎の透明感まで備えた極美個体は初めてです。
模様の少なさのみならず、地色や全体の質感にまで変異が生じている、
このような個体を育て上げた先に広がる素晴らしい光景が、今から待ち遠しいです。
オオアタマヒメニオイガメ(パターンフル)
上のホワイトタイプに対して、こちらはこってり模様が描かれた逆ベクトルの極美個体!
もはやそれぞれが別種かと思われるほどの大きな差異が見られますが、
こちらは背部の放射模様がクッキリと数多く表れているだけでなく、
頭部や首筋、四肢に浮かび上がる水玉模様まで大粒ではっきりとしていて、
成熟するまでにどこまでびっしりと柄に覆われるのか、是非とも見てみたいものです。
ちなみに、両個体の腹甲同士を比較してみると、
縁甲板の裏側、各甲板のシームに黒い線があったりなかったり、
そんな細かな部分まで見比べてみると面白いですね。
カブトニオイガメ(クリアレッド)
できましたら一旦落ち着いて、本種の幼体が見せる通常の姿を改めて思い描いて頂ければ、
この個体が持つ妙な赤味と透明感が、いかに特殊であるかが、
じわじわと浸透していくように、お伝えできるのではないかと思います。
当然のことながら、色揚げ系の人工飼料などは一切与えていませんので、
逆にここからそのような餌を与え、赤味を強化してみても面白いかもしれません。
ベビーから少し育った段階で、背中のキールもかなり鋭く仕上がっており、
色柄に加え美麗なシルエットでも魅せる、数年に一度の稀有な掘り出し物です。
ミスジドロガメ(ライトカラー)
将来に渡って続く美貌が約束された、甲羅の表裏がほぼ完全な真っ黄色になる、
単なる個体差に留まらない、兄弟にも同様の黄色いタイプが出現している極美血統!
過去に同じラインの別個体を掲載した時には、お問い合わせが重なってしまいましたが、
今回は久しぶりに、再び、待ちに待った別の子孫を手に入れることができました。
成長に連れて色抜けも進み、更なる輝きを以って我々を驚かせてくれることでしょう。
ソノラヒゲナガドロガメ(国内CB・M)
最近では、世間はドロガメブーム、などと騒がれることもしばしば。
そんな中、知る人ぞ知る恐るべき稀少種が、密かにやって来ました。
形態的にはゴツアシドロガメに近い、アメリカからメキシコにかけて分布する種類で、
ペットとしての流通例が世界的に見ても極めて少ないがために、
まともな写真を探し出すだけでも一苦労という、そんな代物です。
今回は、優に十年以上も前に輸入されたワイルドのペアより、
これまた数年前に、辛くも繁殖に成功した貴重な2匹のベビーが、
ゆっくりすくすくと育てられたものを、無理を言ってお譲り頂きました。
このカメの格好良さは成熟してこそ滲み出るものなのですが、
ミドルサイズにして早くも、明らかに異様な雰囲気を醸し出しています。
これにて繁殖は一旦打ち止め、近々ベビーが、なんてこともありませんので、
ご興味のある方は、是非ともこの機会にご検討下さい。
ブランディングガメ(S)
ベビーの時期を脱したことが、背甲のデザインの変化からも見て取れる、
ようやく安心サイズと呼べる段階に落ち着いた、待望のブランディングが再び!
その昔、珍しくて手に入らない本種の代わりにヨーロッパヌマガメを飼う、
だなんて話を本当に耳にすることがあったほど、憧れの稀少種だった訳ですが、
最近ではそのヨーロッパヌマガメですら、決して一般的とは言えない立ち位置になってしまい、
本種もまた、以前にも増して異質なカメに見えるようになっているのかもしれません。
(もう一方の相方であるアミメガメも消えていなくなりつつあるため)
珍奇な丸顔に長過ぎる首、卵型の甲羅とそこらの潜頸類にはない特殊なビジュアルで、
背中の放射、あるいは水玉模様は意外にも鮮やかに、
そして何よりやたらと低温に強いこともしばしばクローズアップされる、
並のミズガメでは物足りない方に是非とも手に取って頂きたい、これぞ珍種。
本当の魅力はフルサイズになったその瞬間に分かりますが、まずはスモールサイズから。
ミツユビハコガメ(S)
近頃話題の、アメリカハコガメの仲間を育ててみたいと思いつつも、
ベビーの段階では恐ろしくて手が出せない、という賢明な方へ。
もうベビーとは呼ばせない、必要十分な段階まで成長した嬉しい安心サイズ!
色彩は2系統、イエロータイプと、レッドタイプとでも呼び分けましょうか。
一方は耳のラインと嘴周り、そして前肢の鱗にかなり黄色味が強く、
もう一方は頭部と背中全体が確実に赤味を帯びていて、
これぞまさしく、ミツユビなどアメハコ特有のバラエティ豊かな個体差が、
たった2匹の間にもよく表れている、典型的で分かり易い事例だと思います。
どちらも人工飼料にきちんと餌付いていて、ビギナーさんでも大丈夫!
ヤエヤマイシガメ(♀)
ミナミイシガメの、沖縄版。我が国が誇る、実は局所分布の稀少亜種。
亜種小名のkamiとは、沖縄の方言でカメを意味する“カーミー”が由来なのだそう。
実は数年前より輸出が禁止されるなど、きちんと保護の対象にもなっていて、
市場価格こそ安価ですが、きちんと意識高く大切にしていきたい国産種です。
体質はとてもタフで、環境に慣れた個体はニホンイシガメやクサガメよりも扱い易く、
優しい顔立ちとは裏腹に、ちょっとマッチョな体格の良さなど、
もう少し多くの人々に知って頂きたい、面白い特徴が盛り沢山です!
(写真は左右それぞれ計2匹分、性別はどちらもメスです)
バワンリントカゲモドキ(国内CB・♂)
国産のベビーとして複数入荷したものが、体格の良いものから順に売れていき、
ハッチの遅かった、後から育ってきた兄弟たちが、
ようやく性別の分かるサイズに成長したため、この度写真を撮り直しました。
残る2匹はどちらもオス、色柄からも分かるようにややサイズ差がありますが、
どちらもレオパ系の人工飼料を皿からひとりで食べてしまうほど、
誰でも楽々育てられてしまう最強仕様に仕立てられた、準備万端のヤングサイズです。
ご覧の通り、かの有名なハイナントカゲモドキの仲間ですが、
本種は成熟すると背部のバンド模様は目立たなくなり、
代わりに(既に表れ始めている)豹柄のドットが背中を埋め尽くします!
ハイナンとは似て非なる格好良さを持つ、珍しいゴニウロサウルスです。
ヒョウモントカゲモドキ(国内CB)
ハイイエローエクリプス(ソリッドアイ)
先日この場にて掲載した、当店内で繁殖に成功したベビーの兄弟が、
またもや仕上がってきたため、晴れて販売スタートのお知らせをいたします。
前回は同じくハイイエローのソリッドアイで、今回も便宜上そう表記しますが、
この個体、実は左目がソリッド、右目がややスネークという、風変わりな特徴の持ち主!
はっきりとしたスネークアイに比べ、白目がグレーなのが面白いです。
ハイイエローエクリプス(スネークアイ)
上のソリッドアイとは兄弟で、こちらは両目とも綺麗なスネークアイ!
エクリプスらしく鼻先が白く色抜けし、目の上辺りが青味がかっているところも、
目のデザイン以外に特徴を楽しめる、ちょっとマニアックなポイントです。
上下共に人工飼料にきちんと餌付いていて、活きた虫要らずなハイスペック!
ブラッドクロスタンジェリン(♂)
実は以下の3匹は、以前に当店内で繁殖に成功した元ベビーで、
幾分成長し、性別が判別できる段階に到達していたため、写真を撮り直しました。
オスは計2匹、ブラッドとの掛け合わせが功を奏し、
明瞭な赤味を以ってその魅力を訴え掛けてくる、良質なタンジェリンです。
最終的にはクオリティの良し悪しだけではなく、好みによっても評価が分かれますので、
写真をよく見比べて、また実物に会いに店頭にも足を運んでみて下さい。
ブラッドクロスタンジェリン(♀)
こちらは上のオスと兄弟に当たるメス。
同じペアから生まれていても、顔立ちが微妙に異なるところがまた面白いです。
クレステッドゲッコー(ハーレクイン・♂)
本日のラストは、全身が光り輝く、鮮やかな色柄を持つクレスの若いオス。
全体的に濃い黄色味をベースカラーに、背部のストライプと尾の白さが一際目を惹き、
脇腹や四肢の部分にも鮮やかな模様が描かれる、分かり易く綺麗な個体です。
性別こそ確定しているものの、まだまだ育ち盛りのミドルサイズですから、
あまりにも小さなベビーでは心配という方へ特にお勧めです!
本日ご紹介した新入荷生体についての
ご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。
Tel:052-325-8600
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com
Twitter公式アカウント
Instagram公式アカウント