人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いよいよGW間近!

こんにちは、店長の馬場です。
本日などは特に、まるで夏のような暖かさ(暑さ?)が広がる今日この頃、
当店スタッフらは陽が射し始めるや否や、
店内の生体たちをせっせと外のベランダへと出しては並べ、
期間限定サービスの自然光を、積極的に浴びさせています。
熱中症のリスクも伴うため、万人に勧められる可愛がり方ではありませんが、
ストック中のカメやトカゲたちが、少しでもコンディション良く、
皆さまへお渡しできるよう、日々様々なメンテナンスに努めています。

さて、来週からはいよいよゴールデンウィーク到来!
当店の営業は偶然にも、本年は定休日の火曜日が平日のため、
4/29(土)~5/7(日)の間は、5/2(火)のみ休業
その他の日は毎日13時から20時まで、通常営業しています!
遠方の方々も是非この機会に、沢山のご来店を心よりお待ちしています。

◆リアルタイムストックリスト◆
ミズガメ / リクガメ / ヘビ / トカゲ / ヤモリ / その他(両生類や小動物など)
新着以前の在庫状況は、各ページのリストをご参照下さい!

ベルモリドラゴン(♂)
その名がよく知られたモリドラゴンの仲間たちは、
見た目や名前の通り、樹上棲のアガマに属する一大グループです。
構成種は多く、サイズから細かなデザインまでバリエーションは様々で、
本種は中型クラス、そしてパンクで美しい容姿の持ち主だと思います。
青き瞳色付きのデュラップ(この個体はピンク)、そしてボディはモスグリーン
背部のクレストもバッサバサで存在感抜群!
写真だけでは縮尺がバグってしまうのも無理はなく、実寸以上に大きく見えます。
今回は初期状態の整ったオスを1匹だけセレクト!
早くも水をがぶ飲み、そしてコオロギを爆食する安心のプチ飼い込み個体です。
いよいよGW間近!_b0174337_03160555.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03160582.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03160525.jpg

ハルマヘラホカケトカゲ(M)
前回、大好評に付き即完売してしまったホカケトカゲより、今回はハルマヘラ!
昔は3種、現在は5種とされている本属の中でも、以前より流通量が少なめでした。
属内最小種であり、最大でも全長1メートルに満たない適度なボリュームは、
ホカケトカゲに憧れはするものの、現実的に大きさで諦めてしまっている方へ、
非常に前向きで有効な選択肢として映るのではないかと感じています。
この手の野生由来のアガマは、とにかく初期状態が命ですから、
今回も良好なコンディションのものを1匹限定で仕入れていますので、
ご興味のある方は、どうかお早めにお問い合わせ下さい!
早くもコオロギをダッシュで爆食し始めています!
いよいよGW間近!_b0174337_03160848.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03160954.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03174405.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03174822.jpg

アカメカブトトカゲ(♂・♀)
時代を追う毎にどんどん有名になっていく、
今やインドネシア便の顔として、なくてはならない存在となったアカメカブト。
とは言え、私たちが絶対に忘れてはならない事実が、
流通のほぼ全てが野生由来であるということ。
こればかりは致し方ないのかもしれませんが、コンディションにムラがあり
毎回何となく仕入れられる訳ではないため、実は久々の入荷です。
お陰様で今回はオスメス共に1匹ずつ、必要とあらば即ダッシュ可能な、
キレのある餌食いと動きで人々を安心させられる、選りすぐりの個体です!
いよいよGW間近!_b0174337_03175187.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03175119.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03175453.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03175415.jpg

マレーキャットゲッコー(♂)
単にキャットゲッコー、あるいは和名でオマキトカゲモドキとも。
マレーの部分を正確に伸ばすと、マレーシアキャットゲッコーとなります。
昔はとにかく輸入状態が絶望的で、とても容易く飼えるような存在ではありませんでしたが、
近年では輸送状況が随分と改善されたらしく、もはや当時とは別物とも言え、
その証として長期飼育例に加え、国内での繁殖例まで聞かれるようになりました。
かなりガチの夜行性で、写真のように手で触って遊ぶのは原則ご法度とした方が無難ですが、
(もちろん遊びでハンドリングしていた訳ではありません…)
可愛いと言うかお上品と言うか、その独特な佇まいとしなやかな動きは、
夜中にこっそり覗いて時折お目にかかれるぐらいが、一層乙に感じられるのかもしれません。
今回は素晴らしいコンディションのオスを1匹だけゲットし、
早くもコオロギをしっかりと食べている、超絶安心個体です!
いよいよGW間近!_b0174337_03180864.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03180829.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03180879.jpg

アルバーティスパイソン(♂)
その昔は、飼い主を選ぶ狂犬キャラとして売り出されていましたが、
最近ではその麗しい容姿が一際注目を浴び、定番の人気種へと生まれ変わりました
しかしながら、ここのところ品薄で高値の状態が暫く続いていたため、
当店では久々の入荷、つまり価格帯がここにきて少し戻って参りました!
最大の特長は、グラデーションがかったボディを包み込む“虹のオーラ”でしょうが、
個人的には心の中でピアノと呼んでいる、まるで牙をむき出しにしたような、
口元の白と黒のしましまもまた、本種独特のアイデンティティとして光る部分だと思います。
今回はおおむねダメージが少なく、かつ育て甲斐のある小さめサイズをセレクト!
いよいよGW間近!_b0174337_03182505.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03182583.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03182568.jpg

フタモンナメラ(EUCB・♀)
その名前だけで色々と遊べる、知る人ぞ知るマニアックなアジアンラット。
和名は、昔流行った携帯ゲームとそのアニメなどに出てきそうですが、
(実際に調べたら、フックモンとフットモンはありました)
学名がバイマキュラータ、つまり“ふたつの斑紋”という意味からきています。
他に英名で、チャイニーズコーンスネークなどという、
よくよく考えたらちっとも有難くないネーミングもあって、
個人的には何だかまがい物みたいで可哀想なので、あまり呼びたくないと思っています。
世間では、逆に名前以外でイジられることもそうそうないナミヘビなのですが、
ワイルドではなくCBともなると、その美しさに磨きがかかり話が変わってきます。
似ているとされるコーンよりも角ばった顔付きや、やや太くて硬い体付き
そしてナメラと名乗るだけあって滑らかで光沢のある鱗などは大変に格好良く、
レンガのように上品な赤さで彩られるボディにも、渋さと美しさが共存しています。
貴重なCB、そしてフルサイズのメスという、過去最強のスペックで勝負する掘り出し物です!
いよいよGW間近!_b0174337_03185800.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03185810.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03185863.jpg

テヅカミネコメガエル(CBベビー)
最近、当店の中でちょっとしたブームになっているカエルシリーズも、
いよいよネコメガエルの分野にまで手を伸ばすこととなりました。
属内には変わった容姿を持つ、異形の種類も多い中で、
テヅカミはまだアマガエルらしさを保った、小型で可愛らしいデザインです。
足の隙間から覗くオレンジブラックのしましまも、大切なチャームポイント。
野生のカエルよりも、繁殖されたものの方が育て易かろうということで、
現状のサイズは小さくとも、その素性を優先しました。
現在、夜中になると皿の中に放ったコオロギを確実に食べまくっています!
詳しい育て方(押さえたいコツなど)は、店内の担当スタッフまで!
いよいよGW間近!_b0174337_03190240.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03190210.jpg

イエアメガエル(M)
※複数匹います!
最近では、繁殖されたベビーサイズの流通がかなり増えてきたため、
写真のような昔馴染みのミドルサイズは、久々で逆に珍しく感じます
この大きさでもまだまだフルサイズではありませんので、
ピカピカのベビーからじっくり育て上げるのも楽しいですが、
初めから大きいサイズを選び、更なる高みを目指すのも結構だと思います。
実は、ニホンアマガエルとは少しお世話の仕方が異なりますので、
いくら有名で人気のある種類とは言え、具体的な飼育方法は、
是非とも当店のスタッフまできちんとお尋ね下さい。
いよいよGW間近!_b0174337_03190575.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03190502.jpg

いよいよGW間近!_b0174337_03190538.jpg

本日ご紹介した新入荷生体についての
ご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。

Tel:052-325-8600
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com

Twitter公式アカウント
Instagram公式アカウント
by herptilelovers | 2023-04-22 03:38 | 新着情報