金メダルかじってごめんなさい
日本のメダル獲得数が史上最多になるなど、
東京オリンピックが引き続き盛り上がりを見せる今日この頃ですが、
同時に台風がここ東海地方にも接近しているという情報もあって、
台風前にご来店されたお客様で賑わった本日の当店でした。
(明日は台風の影響が小さければ良いのですが…)
厳しい暑さが続きますが、爬虫類たちはそんなことも気にせず、
今週も魅力的な新着生体たちが続々と到着しています!
スタンディングヒルヤモリ(国内CBベビー)
※複数匹います!
当店では毎年恒例、だったスタンディングの国産ベビーでしたが、
実は昨年、初めて連続記録が途絶えてしまい未入荷となっていました。
そして有難いことに、めでたく帰ってきた本年のベビーですが、
こうして改めてその姿やカラーリングを目の当たりにすると、
ヒルヤモリの中でもかなり風変わりで特徴的な種類であることがよく分かります。
成長に連れて模様が細かく変化していく様などをお楽しみ下さい。



アリヅカナキヤモリ(国内CBベビー)
※複数匹います!
すごい!こちらもあまり見かけない国産のアリヅカベビー。
決してカラフルな種類ではありませんが、
少々紫色がかったダークなベースカラーに、
白いスポットが連なる何ともジュエリーで美しいデザインです。
きちんと仕上げられたベストコンディションにつき、
今やレオパ系フードのみで生活が成り立つ、コオロギ要らずの無敵状態です!



クレステッドゲッコー(ファイア・♂)
しばらく飼い込まれ安心サイズに仕上がった、ヤングサイズのオス。
濃厚な山吹色が、クレスとしての基本的な魅力をよく表しています。
この個体はラコダク系の粉末フードに餌付いている、だけではなく、
水で練らずとも、粉のままバクバク食べるミラクルスペック!


ヒガシインドトカゲモドキ(国内CBベビー)
先週に引き続き、同腹の兄弟がおかわり入荷!
レオパよりもお肌の質感がしっとりとしている印象ですが、
だからといって多量な湿度を求める訳でもなく、扱い易さは変わりません。
生まれたばかりのはずが、いきなりフードにも餌付く優秀ぶり!
この個体は何故か頭頂部に白いスポットが目立つ、変わったデザインです。


ヒョウモントカゲモドキ(スノーレインウォーター hetタイフーン・国内CB)
マックスノーとレインウォーターアルビノのコンボで、
ヘテロにタイフーンの材料を全て持っている、国産のベビー。
鼻先が長く、キリッと涼しげな顔立ちがカッコ可愛い、
背中に十字架を背負ったような模様も印象的な、安心サイズです。


アンボンアオジタトカゲ(S)
季節になると、極小のベビーサイズが輸入されてくるハルマヘラアオジタですが、
あまりにも小さ過ぎるベビーでは不安な方へ、
エサと名の付くものであれば何でもお構いなしに平らげる、
まだ手の平に乗せられるほどのふっくらスモールサイズは如何でしょうか。
既にありとあらゆるフードに餌付けてありますので、
どなたでも容易く健康に育て上げることができるでしょう。
背部のラインや喉元の赤味もまた印象的な一匹です。



アラブギリシャリクガメ(国内CBベビー)
快挙!昨年初めての繁殖成功より、二年連続で誕生した国産ベビー!
ライバルのヘルマンとは違い、飼育下でブリードされたベビーは珍しい本種。
明るめの茶褐色に、黒斑が適度に描かれたギリシャらしいギリシャです。
そしてなんと、まさかの誕生日がお祝いできる嬉しいオプション付き!
ブリーダーさん曰く、卵から出てきたのは6月25日だそうです。
早くもMazuriリクガメフードにしっかりと餌付き、準備OKです!


ニシキマゲクビガメ(フルレッド)
とてつもない赤味が、体中を焼き尽くさんばかりに発色した、
いくらCBとはいえ、なかなか見かけられない超絶クオリティ!
ご存知でしょうか、本種の体色は成長に伴いより強調されていくということを。
つまり、これほどの素質を持った個体であれば、
この先どうあがいても真っ赤なニシキマゲクビに仕上がることは間違いありません!



メキシコアカスジヤマガメ(国内CBベビー)
今回もブリーダーさんに頑張って頂き、1匹のみですがめでたくベビーが入荷しました。
この小顔こそ、マニともインシサとも違う基亜種プルケリマの特徴です。
分かり易い派手さはないものの、フルコンプリートには欠かせない存在ですね。


ホオジロクロガメ(ベビー)
どの角度から撮影しても、めちゃめちゃ可愛いことに変わりはない、
そして、全てのカメの中で最もベビーから育てたくなる種類と言っても過言ではない、
このサイズにして既に人工飼料にも餌付いた、待望のピカピカベビー!
昔から低温に対して漠然と不安が残る本種ですから、
真夏にスタートできるアドバンテージは無視できません。
このサイズで輸入されることはかなり稀ですから、お探しの方はお早めにどうぞ。


ミナミクロハラマルガメ(M)
人呼んで、“カメ界のオールドファッション”。
ただ茶色いだけ、というこの突き抜けたコンセプトにこそ、
あらゆるカメを目にした後に突然気になり始める不思議な魔力があり、
いつまでも飽きの来ない、永久(とわ)の存在となり得るのです。
基本的に需要はありませんので、いつ探そうがいない時には絶対に見つかりません。
何故か目の前に現れてしまった、その絶妙なチャンスをお見逃しなく。



アシポチヤマガメ(フルアダルト・♀)
久々に見た大型個体!片手で持ったこの姿勢はシンプルに重い!
大変に有難い、長期飼い込み個体のリリースです。
その昔、あまりにもマイナー過ぎて誰も飼育方法を知らなかった頃、
ヤマガメという名前だけを手掛かりに、陸上メインで管理されていた時代が懐かしいです。
これだけのサイズがあれば、しっかりとした卵を産んでくれることでしょう。
まだまだ国内繁殖の進まぬ種類ですから、どなたか名乗りを上げて下さい。


アフリカウシガエル(♂)
めでたくオスが確定した、そこそこ育ったミドルサイズのアフウシ。
この大きさになれば、毛の生えたマウスでもペロリと平らげますし、
少々の低温や乾燥にも十分耐えられる扱い易さも備えています。
あまりはっきりと書くと怒られてしまいそうですが、
より大型化するオスをお求めの方にとっては、
真面目に育て上げなければならない上に性別も分からないベビーを手にするより、
少し値が張るように見えても、オスと分かる育った個体を手にした方が、
それにかかる手間や費用を考えても、絶対にリーズナブルです!


バジェットガエル(ハイカラー)
背中にも四肢にも、かなりはっきりと大きなスポットが目立って描かれた、
通常の個体よりも彩り豊かな美しいデザインのミドルサイズ。
かの有名なツノガエルの仲間を、そのまま水中に沈めたようなカエルで、
温度管理の面も含め、こちらバジェットの方が育て易いという意見も。
個人的にはアフウシと並び、一家に一匹大型個体を据えておきたいと思わせる銘種です。


ヒメコモリガエル(国内CB)
上のバジェットたちとは打って変わって、世界最小クラスの水中ガエル。
ひ弱そうな見た目ですが、決して繊細で虚弱な種類などではなくて、
極端な話、水道水と人工フードさえあれば育てられる丈夫な種類です。
ツメガエルの仲間と同様に、水草水槽にもフィットする絶妙な存在感が素敵です。


アカハライモリ(岐阜県産・♂)
本日ラストは、当店の常連さんが品良く一匹のみ捕獲してきてくれた、
もう少し成長に伸びしろのある、ヤングサイズイモリ。
お腹の模様などが気に入った方はお早めに。


本日ご紹介した新入荷生体についての
ご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。
Tel:052-325-8600
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com