大自然から少し早いクリスマスプレゼント
もうすぐ一年も終盤に差し掛かりましたね。
Herptile Loversに就職してから多くの人と出会い、
様々なことを経験することが出来たとても充実した一年にすることができました。
ただ心残りなのが今年の初めに神様にお願いした、
「彼女ができますように」
がまだ叶っていないことですかね。
…おみくじ大吉だったけどまいっか(笑)。
さて今回はカメで曲頸類です!
オカバンゴハコヨコクビガメとニシキマゲクビガメ(ヘテロアルビノ)です!!
まずはオカバンゴハコヨコクビガメです。

学名はPelusios bechuanicus、
英名はOkavango Mud Turtleです。
和名や英名の由来は生息地の一つオカバンゴ盆地からだと言われています。

最大甲長はおよそ30センチでハコヨコクビガメ属としては大型のカメです。
特徴は背甲がドーム状に盛り上がっており、
基本的に背甲、腹甲共に黒色をしています。
そして頭部がとても大きく、黒地に白に近い黄色の斑紋が有ります。

そして今回の本当の主役はオカバンゴの常識を打ち砕く、
ハイカラーの幼体です!!

おさらいコーナーの個体がベーシックなオカバンゴですが、
この自己主張の激しい個体も同じオカバンゴなのです。

初生甲板の黒色があり、そのあとの成長線は見事なまでの黄色で、
今までのオカバンゴ像をひっくり返します。
驚くのがこれでワイルドなのです!

CBならば交配をさせていって作ることはできるかもしれませんが、
ワイルドでこの発色となると自然の悪戯には驚かされることばかりですね。

お次はニシキマゲクビガメ(ヘテロアルビノ)です。

学名はEmydura subglobosa、
英名はRed-bellied short-necked turtleで、
別名アルバーティスマゲクビガメとも言います。
僕はヘビから爬虫類に入ったのでアルバーティスと言うと、
強面のあの子が出てくるのでちょっと混乱します(笑)。
特徴としては背甲の外縁、腹甲、下顎が赤までは行かない濃いオレンジですが、
個体ごとに違いがあり、腹甲一面が真っ赤という事もあります。
そして頭部側面にはパステルカラーのラインが入っています。

この個体はヘテロアルビノだからなのか、
全体的に通常の個体よりも色が薄いので赤の部分や頭の黒が、
和らいでおり暖かいイメージを抱きますね。

ただヘテロアルビノなので繁殖に使うために、
早く大きくしなければいけないのですが、
この個体は成長線がバッチリ出ているので、
この調子でますます大きくしていければいいですね。

相方を探している方やペアで揃えたい方は、
心当たりがありますので是非ご相談ください。
本日ご紹介したオカバンゴハコヨコクビガメ・ニシキマゲクビガメ(ヘテロアルビノ)についてのご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。
Tel:052-784-7747
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com