人気ブログランキング | 話題のタグを見る
こんにちは、店長の馬場です。
来週末は、いよいよ待ちに待った、
地元名古屋が誇る地域最大のイベント、ナゴヤレプタイルズワールドです!
前回より3月にも開催され、年2回になりましたが、
やはりナゴレプと言えば吹上ホール、秋開催が圧倒的メイン!
当店は3ブースにて、皆さまのご来場を力いっぱいお待ちしています!

という訳で、ナゴレプに向けて戦力を増強すべく、
無茶をしない程度に、スタッフ一同面白がれそうなものばかりを、
少数精鋭(?)で、色々な角度から取り揃えてみました!

しかも、明日からは土、日、月の三連休!
ナゴレプ前とはつまり、生体のストック数が日頃より増えた状態で、
健康面のコンディションも、いつも以上に整っているはずなので、
意外と知られていませんが、実はイベント前の週末は大チャンス!
お気に召されたものがありましたら、お早めにお問い合わせください。

このブログでは、“土曜日から金曜日までの一週間”で新たにやって来た、
魅力的な生体の数々を、毎週金曜日の夜に一挙ご紹介しています!
金額などの詳細は、後日ウェブサイトの在庫リストへ掲載されます。
よろしければ、以下のメニューよりご参照下さい。

◆リアルタイムストックリスト◆
ミズガメ / リクガメ / ヘビ / トカゲ / ヤモリ / その他(両生類や小動物など)
新着以前の在庫状況は、各ページのリストをご参照下さい!

マルギナータリクガメ(EUCBベビー)
手の平にちょこんと座る、小さなお饅頭のような可愛らしいベビーサイズ!
正式な和名はフチゾリリクガメ、オオフチゾリリクガメなど。
現地ヨーロッパで繁殖された、ピカピカの幼体たちの群れから、
全体の色彩がそれぞれ暗色寄り、明色寄りの二系統をセレクトしました。
見た目にはものすごく小さく、中には不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これが案外拍子抜けで、入荷した直後から間髪入れず、
いきなりMazuriリクガメフードにガブガブと食らい付き、準備万端!
近縁な仲間のヘルマンと比べて、体型はやや細長く、色彩は淡泊で、
昔から語り継がれているように、何処となくお上品な雰囲気が漂う
少しマニアックなオーラを放つところも嬉しい、チチュウカイリクガメの仲間です。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00011234.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00011216.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00011285.jpg

セレベスリクガメ(ベビー)
こんなにツヤピカな幼体との巡り合わせは、本当に久しぶりの出来事!
まるでCBのような佇まいでありながら、立派なワイルドのベビー
本種のような野生味溢れるリクガメの場合、極めてわがままな嗜好ではありますが、
現地の空気を少しでも吸い込んだ個体を、しかも育て甲斐が十分に残された段階で、
自然に育まれていくはずだったものを、こちらが取って代わって育てていく、
そんな嗜みに対し強い充足感が味わえるのではないかと思います。
最近話題になっていた、エロンガータの同属他種で、
(最後の砦であるトラバンコアは事実上入手不可能)
エロンに比べ甲羅は細長くシャープに、フラットで軽量なイメージになり、
四肢の発達具合には何処かムツアシガメなどにも似た走破性の高さが加わって、
可愛らしいと言うよりは、むしろ格好良い雰囲気を纏っていきます。
今回はひっそりと輸入された幼体数匹の中から、決して小さ過ぎず、
なおかつ明色部の発色が鮮やかで美しい2匹をセレクトしました!
既にシャキシャキ動いて準備万端、輸送に伴うストレスを一切感じさせない絶好の掘り出し物です。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17054192.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17054153.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17054148.jpg

ムツイタガメ(S)
熟れた柿の実のように透き通る甲羅の赤味が美しい、美麗セレクト!
シンプルに健康状態の問題で、なるべくツヤピカなもので、
なおかつ鮮やかな色彩を持つものであれば言うことなし。
そんな思いを胸に、毎度輸入されたムツイタを眺めては、
できる限り理想像に近い個体を選抜していくのですが、
今回はいつにも増して素晴らしい出会いを実現することができました。
実は写真を掲載し、テキストを入れる前の段階で、
早々に売れてしまったのですが、これに味を占めて、
またの良縁を期待して、今後も絶品を探し求めていきたいと思います。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17061620.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17053780.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17061658.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17053738.jpg

ホオアカドロガメ(ニカラグア産・WC)
なんと、普通に考えれば何処かで繁殖されたベビー、なのかと思いきや、
これがまさかの野生個体、正真正銘ワイルドのベビーだと言うのですから驚き!
ワイルドだから、ニカラグアからやって来たから、
具体的にここがこう、あそこがどう、という訳ではありませんが、
ただ個人的に、後ろに吹く“風”を感じたくて、1匹だけ選んでみました。
せっかくのホオアカですから、やはり赤の発色には期待したいので、
頭部はもちろん背甲の外縁、そして腹甲にまで
数ある中から、きちんと赤味が感じられる、将来有望セレクトです。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00022048.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00022067.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00022039.jpg

ミシシッピドロガメ(USCBベビー)
こちらはトウブドロガメより、亜種ミシシッピドロガメ。通称ミシドロ。
一見すると、かの有名なミシシッピニオイガメに色柄が似ているように思えますが、
やはりこちらはドロガメ、全体的な丸っこさや、
ちょっと怪獣チックなアゴの発達具合など、当然ながら違いが見て取れます。
今回は背甲が淡く、反対に腹甲が赤い、不思議なタイプを1匹だけセレクト!
ハイカラーの原石のような個体で、成長に連れて仕上がっていくのが楽しみです。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00022494.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00022462.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00022486.jpg

ミシシッピニオイガメ(USCBベビー)
※複数匹います!
定番と言えば定番ですが、底知れぬ魅力は侮れない、ミズガメ飼育の基本となるビギナー種
昨今では、“スティンクポット”の愛称で呼ぶ方も殆どいなくなりましたが、
遡ること二十年ほど前より、当時のミドリガメに代わる本当に飼い易いカメとして、
業界全体が懸命にプッシュし始めたのも、今となっては懐かしい話です。
と言うのも、最大で10センチ程度と日本のカメなどと比べても実にコンパクトで、
かのミドリガメと同等の耐寒性を持ち、それでいて紫外線を殆ど必要とせず、
いわゆるカメのエサ、人工飼料にも容易に餌付く強さが自慢の、
今も昔も夢のようなスペックを誇る、最高のペットタートルなのです。
(有難いことに、以前よりも少々マイルドなプライスに落ち着きました!)
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00033487.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00033414.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00033485.jpg

ヌマヨコクビガメ(ベビー)
いそうでいない、個人的にめっちゃ嬉しい、ヌマヨコの可愛過ぎるベビーサイズ!
流通のほぼ全てが野生個体で、いくら小さめが輸入されたとしても、
大体はベビーと呼ぶには大きい、10センチ近くある手の平サイズばかり。
もちろん、いずれその大きさになることは分かっていても、
こんなにあどけない表情の年頃から付き合えるという点が高評価!
改めてその姿を観察してみると、“元祖曲頸類”とでも申しましょうか。
ツルンと、シンプルで、プレーンな、色々なオプションを付ける前の、
素体のような一切癖のないデザインに、可愛げがあると思います。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00035490.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00035416.jpg

フロリダスッポン(CBベビー)
そのタフな体質も売りのひとつである、アメリカが誇る大型種!
一昔前には、定番のスッポンのひとつとしてコンスタントに流通していましたが、
この数年はパタリと姿を消していて、実に久々の再会となりました。
あくまでも体感、という話になってしまいますが、
ペットとして飼育できるスッポンの中では極めて頑強であり、
長期飼育例が他種に比べて群を抜いて多い、ような気がしています。
図鑑上のスペックには恐ろしいものがありますが、現実問題、
まずはこのベビーを、30センチクラスに仕立てることが当面の目標です。
ちょっと変わったスッポンを育ててみたい、という方には強烈にお勧め!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042207.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042238.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042271.jpg

インドシナオオスッポン(CBベビー)
これまで、どうにかして当面の飼い易さを実現しようと、
時折見かける野生個体の中から、できるだけ外見上のダメージが少なく、
なるべく小さめサイズで、それでいて肉付きが良好そうに見える、
そんな無理難題を掲げながら、その候補を一生懸命探してきましたが、
まさにコレ!こんな出物が欲しかった!素敵過ぎるピカピカのCB!
しかもペラペラではない、全体にしっかりとした厚みを感じられる、
ぷりっぷりでツヤッツヤの、冗談ですがちょっと美味しそうに見えるぐらい、
それほどまでに健康な様子が見て取れる、待ちに待った掘り出し物です。
最大サイズなど一旦スルー、まずは当面のサイズアップを順調にこなすことを考え、
この大きな頭に夢を乗せて、今やまともな選択肢がごく僅かになってしまった、
スッポンの世界を再び盛り上げるべく、この個体と共に頑張っていきましょう!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042661.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042698.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042652.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00042627.jpg

イエアメガエル
ノーマル(ベビー)
何となく、久しぶりに見かけられた気がする、
体色が青味がかっていない、実にスタンダードな色合いのイエアメベビー!
近年ではCB化が進み、その弾みなのか色彩がブルー方面に偏りがちで、
野生個体のような、黄色味がかったグリーンはかえって珍しいかもしれません。
ベビーとは言え、ふっくらと育ち安定した一番嬉しいサイズです!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00061628.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00061655.jpg

ブルーアイ(ベビー)
こちらはその名の通り、両目が涼しげなブルーアイに仕立てられ、
気のせいではなく、体全体にも不思議な透明感が感じられる立派な改良品種
通常のノーマルカラーに比べ、やや体質が弱い面が時折感じられるため、
ごく小さなベビーではなく、上のノーマル以上にしっかりと育った、
いわゆる安心サイズのものを丁寧にセレクトしました。
現状で既に超巨大ニホンアマガエルぐらいの大きさですから、楽々育てられます!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00062057.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00062047.jpg

コーンスネーク(パルメット・♂)
数あるモルフの中でも、まさに“最終兵器”と呼ぶに相応しい、
コーンの世界では未だ見ぬリューシスティックに最も近いとされる、夢の品種
全身が脱色されたような純白をベースに、鱗の所々に僅かなオリジナルカラーを残し、
模様の描かれ方はランダムという、実に奇妙奇天烈な存在です。
(瞳の色は、写真ではガッツリ赤目に写っていますが、実際はルビーアイ)
この個体は、頭頂部の鱗にハートが真っ二つに分かれたような紅白の柄があり、
個人的に、そのオンリーワンなデザインに惚れて取り寄せたものです。
また、幸いにして従来のパルメットの相場から随分と落ち着いた、
今回限りの大変お値打ちな価格にて、本当に1匹だけのご用意です!
もちろん、餌食いなど健康状態は極めて良好ですのでご安心ください。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00121357.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00121377.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00121356.jpg

メキシカンブラックキングスネーク(ジェットブラック・♀)
お待たせしました!実に久しぶり!メキブラとしての大満足なクオリティ!
黒くないのは喉の裏だけ(お約束通り)という、納得のカラーリングです。
意外と知られていないかもしれませんが、実はメキブラは完全な真っ黒のヘビではなく
特に野生では、体に模様が浮かび上がり漆黒にならない個体も多数いて、
つまり漆黒のメキブラとは、人の手によってつくり出された努力の結晶とも言えるのです。
ただし、人々の印象はやはり完全無欠の黒、あるいはそれに限りなく近い状態ですから、
そこは期待を裏切る訳にもいかず、ジェットブラックのタイプを探して参りました。
しかも性別は嬉しいメス!将来的なブリードを考える上でも見逃せません。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00121933.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00121987.jpg

トッケイヤモリ(CBベビー)
トッケイはトッケイでも、ピカピカのCBであり待望のベビーサイズ!
ファンの間で常日頃から話題になっているのは、
ベビーの頃からコツコツとハンドリングを繰り返していけば、
いずれは触り放題のベタ慣れトッケイが出来上がるという、まさに夢のようなお話。
現に写真撮影の際には、抵抗の意思として多少の鳴き声は上げるものの、
僅かな時間で落ち着き、手の平で座らせることもさほど難しくありませんでした
また、今回は体表の赤いスポットの美しさを意識してみたところ、
こんなに小さな段階で早くも体中が鮮やかに彩られる個体と出会い、
しかも成長に従って、更なる発色を見せることが期待されます。
あいにく数が取れず、1匹しかいませんのでお探しの方はお早めに!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17323961.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17323948.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_17323923.jpg

ヒョウモントカゲモドキ
ここから先はラストまで、総勢17匹のレオパがズラリとお出迎え!
ほぼ全て、国内で繁殖されたものばかりを揃えた、選りすぐりのメンバーです。
(偶然にも、複数の方々よりほぼ同じタイミングで持ち込まれました)
各個体、写真を2枚ずつ掲載していますので、お好みの子を探してみて下さい。
テキストはいつもより短めで、簡潔にお送りします!

ジャングル
※脱皮前です…
四つ葉のクローバーのような、背中の丸い模様が可愛い!
カラーはベーシックなままで、ちょっと個性を出したい方へ。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00160994.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00161066.jpg

ストライプ
後頭部から尻尾の先まで、ズバッと白いストライプが走る、お洒落さん。
よく見ると、後肢の付け根、腰の辺りには小さなハートマークが!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00161364.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00161324.jpg

タンジェリン
濃厚な赤味を目指しながら、本来の黒い模様とのコントラストを楽しむ、
野生のパワーをそのままに、それを更に増強させたようなイメージの国内血統。
(それぞれ兄弟で、合計2匹います)
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00171559.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00171536.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00171787.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00171771.jpg

タンジェリン(♂)
発色のピークは過ぎているものの、全体のカラーリングを見るに、
全盛期の激しい赤味がそれとなく想像できる、良質な即戦力種親候補!
(下のオス、メスは実の息子、娘に当たる個体です)
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00184540.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00184513.jpg

タンジェリン(♂)
上のオスと、ここにはいないメス親との間に誕生した、昨年生まれの国産レオパ。
頭部の大きな水玉スポットが、とても可愛らしいです。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00184846.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00184858.jpg

タンジェリン(♀)
こちらも、上のオスとは兄弟に当たる、昨年生まれの国産レオパ。
鮮烈な赤味が見事に発色した、答えの出ている良質なタンジェリンです。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00185150.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00185121.jpg

スーパーハイポタンジェリン(グリーンライン)
幼体斑の部分に、緑色やそれに近しい色が表れるグリーンタンジェリン。
そのエッセンスを織り交ぜ、赤の発色も申し分ない見事なスーパーハイタンです。
(それぞれ兄弟で、合計2匹います)
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00193292.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00193299.jpg

※脱皮前です…
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00193575.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00193553.jpg

ボールドタンジェリン
※脱皮前です…
黒々としていて格好良い!かと思えば、まるでタヌキのようで可愛らしい!
成長に連れて、はっきりとした模様がどのように描かれるのか、今から楽しみ!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00192826.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00192849.jpg

マックスノー
血を分けた兄弟でも上は黒々と濃厚に、下はすっきりと淡い、どちらもマックスノー。
黒いピグメントが消え過ぎない、しっかりと沢山残る、国産の血筋です。
(それぞれ兄弟で、合計2匹います)
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00202833.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00202878.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00202509.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00202529.jpg

マックスノーエクリプス “スネークアイ”
ほぼ完全な黒目にも見えますが、じっと覗いてみると寄り目のスネークアイでした。
鼻先がしっかりと長く、凛々しくてなおかつ可愛らしい美形レオパです。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00203270.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00203282.jpg

スーパーマックスノー
ダイオライトと呼ばれるタイプに近い、黒斑が小さく数多くびっしりと、
体中を覆いつくさんばかりに並ぶ、実に上品なカラーリングです。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00210933.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00210981.jpg

マックスノーベルアルビノ
通称スノーベル。ベルアルビノのドギツさを、マックスノーで薄めた素敵なコンボ。
目付きの鋭さをそのままに、模様も消さないスノーが実に良い仕事をしています。
(余談ですが、ここにエニグマが加わると、ブラッドサッカーに)
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00214294.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00214269.jpg

ファイアウォータークロス
品種としてはレインウォーターアルビノ。そこへタンジェリンをプラス。
ただし、この発色に至るまでには文字通り、血の滲むような努力が。
ブリーダーさんイチ押しの、将来性抜群の選抜個体が1匹のみ!
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00213850.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00213846.jpg

トレンパーアルビノ(hetエクリプス・♀)
昔ながらの古典的な品種ですが、近頃はこういった淡い色調が人気上昇中!
模様が多く描かれているため、黒い色素を弱くしても全体的に寂しくなりません。
ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00214792.jpg

ナゴレプ直前、特大号!_b0174337_00214712.jpg

本日ご紹介した新入荷生体についての
ご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。

Tel:052-325-8600
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com

Twitter公式アカウント
Instagram公式アカウント

# by herptilelovers | 2023-09-16 00:51 | 新着情報
こんにちは、店長の馬場です。
本日は、こちら名古屋にも台風が上陸するのでは、
とニュースになっていたはずなのですが、結果として、
無事に熱帯低気圧に変わり、ひとまず事なきを得た形となりました。
ご来客の皆さまは、早めの時間帯に来て下さったこともあり、
夜間は少し空きましたが、これで明日の天気も安心ということで、
今週末もたくさんのご来店を心よりお待ちしています!

さて、途端に秋っぽい風が吹き始めた今日この頃ですが、
今夜はいつになくマニアックな種類が多く寄せられました!
一癖も、二癖もある連中ばかりに見えるかもしれませんが、
各種コンディションを整えて、万全の状態でお待ちしていますので、
どうぞ安心してお気に入りの1匹を見つけて頂ければ幸いです。

このブログでは、“土曜日から金曜日までの一週間”で新たにやって来た、
魅力的な生体の数々を、毎週金曜日の夜に一挙ご紹介しています!
金額などの詳細は、後日ウェブサイトの在庫リストへ掲載されます。
よろしければ、以下のメニューよりご参照下さい。

◆リアルタイムストックリスト◆
ミズガメ / リクガメ / ヘビ / トカゲ / ヤモリ / その他(両生類や小動物など)
新着以前の在庫状況は、各ページのリストをご参照下さい!

オオカサントウ(ブラック・♀)
※脱皮前です…
夢にまで見たナミヘビ界の生ける伝説、いよいよ降臨!
大蛇と言えば、やはりボアやニシキヘビの多くが連想されますが、
こちらナミヘビの世界にも、本種のような“化け物”が確かに存在しています
噂の域を出ないことも確かですが、聞くところによると最大全長は4メートル!
現在、この個体はおよそ210センチですから、
少なく見積もっても3メートルに到達することは期待できるでしょう。
あまりにも大き過ぎる頭、そして両目、鋭く尖った背中など、
通常の規格から大いに逸脱していることは、一目瞭然。
しかも今回は更に稀少なブラックタイプ!
シマヘビにおけるカラスヘビのようなポジションに当たるのでしょうか。
薄っすらと虹色光沢を帯びた濡羽色は、たとえ脱皮前だとしても実にセクシーです。
本種の暮らしぶりを考えると、カサントウ系の仲間内では、
一周回って実は飼育し易いのでは、と思える特徴がいくつもあり、
きちんと生存させ続けることを前提にするのであれば、最も合理的な選択だと思います。
なかなか輸入される機会がありませんので、私自身もいつになく興奮しています。
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23130776.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23130750.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23130720.jpg

マングローブモニター(ベビー)
年々入手が難しくなっている気がしてならない、ネシアンモニターの中では、
まだ比較的流通が安定しているように感じられる本種ですが、
それでもピカピカのベビーサイズとなると、途端に稀少性がアップします。
一昔前に比べ、幼体特有のぐったり感は一切なく、
むしろシャキシャキ動く上に、ハンドリングも案外容易で、良いこと尽くめ
鼻先から四肢、尾の先端に至るまで微細なイエロースポットがびっしりと、
まるで満天の星空のようにキラキラと輝く、しっとりとしたデザインが素敵です。
正統派のオオトカゲながら、例えばサバンナモニターなどのように、
ガッツリ大きくなり過ぎず、意外と扱い易いサイズに収まるところも魅力的!
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23131110.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23131114.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23131142.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23131140.jpg

アラビアガマトカゲ
遠目で見れば、ちっちゃなフトアゴの集団が手の平に集まっているようでも、
アップで見ると、似ているようで何かが違う、よく見たら全然違う
あまりにも不細工個性的な表情が愛くるしくて堪らない、珍しい小型アガマ!
正面から見ると、とんでもない顔付きですが、恐らく現地では強い風に乗って、
細かな砂の粒子が辺りを飛び散っているのでしょう。
絶対に砂を目の中に入れたくない、という強い意志が目付きからひしひしと伝わってきます。
ちょこまかとした動きで、走る、登る、跳ねる、潜るなど、
地表から石の上、木の上、そして砂の中などその行動も表情豊か!
輸入状態が良好で、野性のトカゲとは思えない元気ハツラツな様子も嬉しい!
同居させていてもトラブルは生じず、複数でのわちゃわちゃ飼育も楽しそうです。
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23132512.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23132518.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23132689.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23132521.jpg

アラビアミミズトカゲ
前回は、コモチミミズトカゲでした。今回も私的な、自己満足のために…
図鑑などでその姿を目にしたことはあっても、実物を拝むことのできる機会は稀!
やはりこのピンク、あるいは薄紫がかった肌の色の絶妙な気色悪さと、
あまりにも優し過ぎる、つぶらな瞳が可愛らしい表情とのギャップが素敵です。
世の中の喧騒に疲れてしまった方や、名の知れたトカゲたちから少し離れたい方へ、
頭から尻尾まで、体中の全てが訳の分からない珍奇なる生物と触れ合うことで、
逆に心の浄化を図るという、不思議な世界観を味わって頂ければと思います。
何はともあれ、飼育は決して難しくありませんので、詳しくはお渡しの際に。
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23132829.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23132860.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23181075.jpg

オオアシカラカネトカゲ(♀)
ここから、ニョロッとしたものが少々続きますので悪しからず。
とは言え、カラカネトカゲはニョロ系の中でも優等生の部類!
簡単に言えば、我らが誇るニホントカゲの延長線上に、確実に位置しているからです。
別名シロテンカラカネトカゲとも呼ばれるように、
背部には、まさに乾燥地帯の砂地をモチーフにしたような、
微細な白いスポットがびっしりと描かれる、お洒落なデザインが持ち味。
環境に対する要求がうるさくなく、レオパ系の人工フードにも容易に餌付く
これぞまさしく“初心者向け”、非常にスペックの高い小型トカゲです。
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23182187.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23182189.jpg

リンネミモダエトカゲ
こちらは、ちょっとニョロッとさせ過ぎてしまったかもしれません。
個人的には、この手の顔立ちがどうしても好きになってしまうものですから、
この辺りの小型スキンクから離れられないのですが、いつ見てもギョッとするのが、
心の準備も虚しく、伸ばしてみると想像以上に胴長であるところ。
何度まばたきをしたところで変わりませんが、謎が謎を呼ぶ自慢のロングボディは、
そのうち絡まってしまわないかとか、食べたものがきちんと運ばれるのかとか、
全く以って余計なお世話なのですが、どうでも良いことばかり心配してしまいます。
世界はまだまだ広いのだと、こういう珍妙なトカゲを見る度に感心させられます。
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23182479.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23182423.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23182473.jpg

ボルネオキャットゲッコー(♂)
和名に直せば、オマキトカゲモドキ。
ただし、同じキャットゲッコーでもよく見かけるのはマレー、あるいはマレーシア。
こちらはボルネオ、正式に亜種として、別物として分類されている
マレーキャットとは似て非なる、もうひとつのキャットゲッコーです。
特徴は大きくふたつ、背中の白いストライプと、尻尾の節状の黒いラインでしょう。
単にお好みで選んで頂ければ良いように思えるものの、ボルネオの方が流通量が少なく、
どうしても健康な個体と巡り会える確率も低くなってしまうため、
今回のように、コンディション抜群の掘り出し物は貴重であると言えます。
中身の状態はもちろんのこと、ホワイトストライプが目立つ1匹をセレクトしました!
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23183527.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23183538.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23183514.jpg

ニホンイシガメ
(国内CBベビー)
※複数匹います!
お待たせしました!今シーズン一発目のベビーサイズがいよいよ登場!
当店では毎年のように、お客様による繁殖個体として、
イシガメのベビーをご紹介していますが、どうしても季節ものに付き、
いわゆる“ベビーサイズ”は、この時季の期間限定になってしまいます。
(例えば8月の夏休みシーズンには、いないことが殆ど)
写真の他にも、複数準備していますので、お早めにお選び下さい!
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184587.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184565.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184554.jpg

(Pr)
こちらは打って変わって、お客様による長期飼い込み個体のペア!
元々、上のようなベビーサイズから育てられ始め、
繁殖を狙うといった目的があった訳ではなく、単にペットとして、
偶然にもオスとメスになった2匹が、長く可愛がられていたものです。
一緒に暮らしていてお互いの相性も良かったそうで、年齢的には十分ですから、
いずれは夢のブリーディングに挑戦してみても面白いと思います。
野生から採集されたものではない、クリーンなところも嬉しいポイントです。
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184885.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184801.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184892.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23184816.jpg

ウンキュウ(国内CBベビー)
※複数匹います!
こちらも上のイシガメベビーたちと同様、お客様による繫殖個体で、
代表として2匹をピックアップしてみましたが、流石はウンキュウ、
とにかく無数のバリエーションが存在するところが、最大の面白味
カラフルなデザインから、真っ黒なタイプまで、個性派揃いでお待ちしています。
(ウンキュウとは、ニホンイシガメとクサガメのハーフです)
台風13号、ひとまず安心_b0174337_23190426.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23190495.jpg

台風13号、ひとまず安心_b0174337_23190419.jpg

本日ご紹介した新入荷生体についての
ご注文・お問い合わせはお電話かメールにて!
お待ちしております。

Tel:052-325-8600
Mobile:070-5555-3335
Mail:herptilelovers@gmail.com

Twitter公式アカウント
Instagram公式アカウント
# by herptilelovers | 2023-09-09 00:22 | 新着情報